糧KATEレシピ
ご応募いただいたスーパーフード糧KATEをつかったレシピを紹介いたします。
糧入りちらし寿司
作:マロ 様

【 糧入りちらし寿司(3人前)の材料 】
糧1包、椎茸、筍、人参、エビ、いくら、桜でんぶ、錦糸卵、菜の花、お酢大さじ3、塩少々、白米2合
・炊飯した糧にオリーブオイルを少々加えて混ぜ合わせておきます。
・ひな祭りにばっちりな組み合わせです。
【 作り方 】
1. 糧1包と米2合は別々に炊飯する。(炊飯した糧はオリーブオイルを少々加え混ぜておきます。)

2.炊きあがったお米を冷ましお酢大さじ3杯と塩を少々加え酢飯を作る。
3.酢飯に椎茸と筍とにんじん(茹でて千切りにしたもの)を加え混ぜる。
4.「3」に糧とエビ、いくら、桜でんぶ、錦糸卵、菜の花を添えて出来上がりです。
糧と里芋のお吸い物
作:古村好美 様

【 糧と里芋のお吸い物の材料 】
糧、里芋、片栗粉、鶏がらスープの素、白髪ねぎ、ゆず
【 ここがポイント! 】
・出来上がりのお吸い物に白髪ねぎとゆずの細切りをいれると、香りと味のアクセントになり美味しくお召し上がりいただけます。
【 作り方 】
1. 里芋は茹でて皮を剥きつぶしておく。
2.糧は蒸かしておく。
3.「1」と「2」を混ぜてから一口大に丸め、片栗粉をまぶし茹でておく。
4.鶏ガラスープの素でお吸い物をつくり、器に「3」を入れる。
5.白髪ねぎとゆずの細切りをそえて完成です。
糧と長芋のきな粉ロール
作:古村好美 様

【 糧と長芋のきな粉ロールの材料 】
糧1袋、長芋100g、きな粉200g、砂糖150g
【 作り方 】
1. 長芋は剥きすりおろす。
2.糧は蒸かしておく。
3.ボウルに材料をすべていれて混ぜる。まとまってきたら手でこねる。
4.巻きすにラップをしき、「3」を均等に広げて細巻寿司状に巻く。
5.ラップのまま冷やし落ち着かせる。
6.好みの大きさに切り分ければ完成です。
炊飯器で糧とホットケーキミックスのケーキ
作:古村好美 様

【 炊飯器で糧とホットケーキミックスのケーキの材料】
糧1袋、ホットケーキミックス粉200g、卵1個、砂糖大さじ3、牛乳150cc、溶かしバター10g
【 作り方 】
1. 糧を蒸かしておく。
2.卵と砂糖を混ぜあわせてから牛乳を加える。
3.糧とホットケーキミックス粉を振り入れて混ぜ、溶かしバターを加える。
4.炊飯器に流しいれ通常に炊飯したら出来上がりです。
糧入り芋ようかん
作:マロ 様

さつまいも2本(鳴門金時)、粉ゼラチン10g、黒糖15g、きび砂糖90g、塩(藻塩を使用しています)、水210㏄、糧2包(1合目盛りまで水を入れて炊く)、黒蜜
【 ここがポイント! 】
・トッピングに黒蜜をかけるとより美味しくなります。
【 作り方 】
3. さつまいもを茹でている間に粉ゼラチンを火にかけ溶かしておく
※なければ、裏ごししてなめらかにしておく。
6.ペースト状にしたら耐熱ボールに移し電子レンジで3分温める。
8.「7」を型に流して冷蔵庫で12時間冷やし固める。
糧入りごぼうサラダ
作:マロ 様

【 糧入りごぼうサラダ(3人前)の材料 】
糧2袋、ごぼう2本、人参 1/2本、きゅうり1本、菜の花、マヨネーズ(大さじ2)、酢(大さじ1)、白ごま(大さじ1)
・調味料を混ぜるだけのクイックメニューで栄養満点のサラダが完成です。
・糧は炊飯器に2袋で1合弱の水で炊飯し炊き上がったらオリーブオイル(大さじ1)を入れてざっくりと混ぜておく。
・調味料はトッピングでシーチキン缶を入れても美味しくいただけます。
【 作り方 】
1. ごぼうは皮をむきスライスしたら、3分程水に浸して水気を切っておく。
2.人参、きゅうりもスライスする。
3.ごぼうと人参はさっと湯通し(シャキシャキ感を残す程度の軟らかさがベスト)して粗熱を取る。
4.ボールにごぼう・人参・きゅうりを入れて調味料と糧を混ぜ合わせる。
5. 最後に糧を入れて混ぜる。
6.春らしく菜の花を添えれば出来上がり。
ほくほくさつまいも糧ご飯
作:パクチーヌ 様

白米2合、スーパーフード糧30g×2、 さつまいも 中くらい1本、黒ゴマ少々
【 作り方 】

スーパーフード糧KATEと鮎のリゾット
作:吞兵衛 様

【 スーパーフード糧KATEと鮎のリゾット(2~3人分)の材料 】
白米1合、スーパーフード糧30g、ブイヨン(チキン、または野菜)3カップ、オリーブオイル、鮎人数分、パルミジャーノチーズ、黒コショウをお好みで、あればバジルソース
【 ここがポイント! 】
・お好みでバジルソースを添えると味が引き締まります。
・鮎をほぐして混ぜてお召し上がりください。
【 作り方 】

2. ブイヨンを温めておく。
3. 鮎の両面にしっかり塩を振り、グリルで焼きます。

5. 1全体が浸るくらいのブイヨンをお玉で加えます。
6. 水気がなくなって表面に穴が空いてきたらブイヨンを加え、これを繰り返しながら20分~25分ほど炊きます。
7. 味見をしてお好みの硬さになったら黒コショウをふります。
※塩は鮎の塩気があるのであまりいれません。